心理カウンセラー◆岡田えりこ

カウンセリングサービス所属カウンセラー。
大阪地区担当 岡田えりこ(おかだ・えりこ)

1967年生まれ。朗らかで穏やかなスタイルは話しやすく、安心感と元気を与えてくれる。
本来の自分を取り戻して笑顔になれるようにサポートすることを信条としている。
家族を失った悲しみを乗り越えた経験や、心身の不調を克服し社会復帰した経験を持ち、
<生死の問題><自分自身の生き方><対人関係から恋愛の問題> と幅広いジャンルをサポートする。
直観力に優れた的確なアドバイスには定評がある。

>>>カウンセラーの一覧へ
>>>カウンセリングサービスのHPへ
>>>カウンセリングサービスって?

パートナーシップの心理学

前回の続きのお話です。(←前回のお話はこちら)

「結婚したいから、がんばって婚活もしているのに
うまくいかない…。」
パートナー(候補も含む)がいても、いなくても、
「なんでうまくいいかないんでしょうか?」
「どうすればいいんですか?」
と、ご相談いただくこともあります。
「どうすりゃいいのよ!!」ですよね。

行きたい方向に進もうとするんだけど、進めないときには
心の中で〜無意識の中で〜ブレーキがかかっているのです。
ブレーキを外して、前に進めるようにしたいものですよね。
続きを読む

「婚活してるんですが、なかなかうまくいかなくて。」
「付き合ってはみるんですが、話が進まないんです。」
というご相談をいただくことも少なくありません。

がんばっているのに、いい人に会えなかったり、
相手がいてもなかなか話が進まなかったりしては、
モチベーションも下がりがちになってしまいますよね。
行きたい方向に進もうとするんだけど、進めないときには
心の中で無意識にブレーキがかかっているのです。
続きを読む

こんにちは。カウンセラーの岡田えりこです。
ブログにご訪問ありがとうございます。
***
パートナーとの問題の相談の中にはコミュニケーションが
解決の糸口になるな、と思うケースがよくあります。
「何を考えているのかわからない。」
「言っている意味がわからない。」
「伝えたのに、変わらない。」
よく言われることではありますが、男性と女性は違います。
『言葉』の意味するところが違うことがあります。
続きを読む

こんにちは。岡田えりこです。
ご訪問ありがとうございます。

心理学を学ぶ前の私にこんな発想はありませんでした。
「一人でも楽しければ、二人ならもっと楽しい」
世の中にこんな考え方があるなんて思ってもみませんでした。
だから、私は
パートナーがいないときも、いるときも苦しかったんだな、
と今ならそう思えます。

パートナーがいるときは、一緒に過ごしてあれこれウキウキ
楽しいことも多いもの。
だから、
パートナーがいないときは、「パートナーが欲しいな…。」
と思います。続きを読む

こんにちは。岡田えりこです。
ブログにご訪問いただきありがとうございます。

ついつい相手に文句を言ってしまうことってありますよね。
気分がスッキリするでもないのに、言わずにはいられない。
でも、
そんなときに、文句を言うかわりにできることがあるんですよ。
というお話の後編です。(→前編はこちら)



私達がパートナーに文句を言ってしまう本当の理由は、
パートナーが原因なのではなくて、
『私は何もできないし不完全だ』と思っていることにあります。
自分には欠けている部分があると思っているからなんです。
欠けている部分は寂しさとして感じられることが多いのですが、
自分ではどうすることもできないと思っているので、
誰かに埋めてほしいと考えています。続きを読む

こんにちは。岡田えりこです。
ブログにご訪問いただきありがとうございます。

ついつい相手に文句を言ってしまうことってありますよね。
私はとても<文句言い>だったんですよね。
特にパートナーに。

「ねぇ、聞いてるの?!」
「もう!いつもなんだから。」

「ねぇ、この荷物持ってくれないかな。」
「前は言わなくてもしてくれたのに。」


「晩ご飯いらないなら連絡してよ!」
イライラする気分がスッキリするでもないのに、
言わずにはいられない。
どうしてイライラしてしまうのでしょう?
そもそも、どうして文句を言いたくなってしまうんでしょうか?
どうしてだと思いますか?
それは、私たちが子供だった頃の体験からきているのです。続きを読む

こんにちは。岡田えりこです。
ご訪問ありがとうございます。



前編では、←前編はこちら
もし、『パートナーがいない』という事実に対して、
嫌な気分を味わっているとしたら、
その出来事に対する見方や考え方を変える必要がある
ということなのですよ。
というお話をしました。
今回はその続きになります。

見方や考え方を変えると、どうなるのでしょう。
同じことでも見方が変わるとこんなに違うのです、という
私の例をご紹介しましょう。続きを読む

↑このページのトップヘ